■一般的な犬種
・ラブラドールレトリバー ・ゴールデンレトリバー ・シェパード
海外では ボーダーコリー ・ボクサー ・ダルメシアン などもいる。
<盲導犬にラブラドールが多い理由>
ラブラドールは人懐っこく主人の言うことをよく聞き、盲導犬に必要な体力もある。
また、周りの人に威圧感を与えにくいと言う点では特に日本は大切かも知れない。
しかし全てのラブラドールが盲導犬に適しているわけではなく極わずかな犬だけを選び出している。
オスとメスだと、メスの方が多く使用されているようです。
日本で初の盲人誘導犬はドイツから輸入されたシェパード犬の「リタ号」
■盲導犬団体
・日本盲導犬協会 ・アイメイト協会
・全日本盲導犬使用者の会 ・中部盲導犬協会 ・盲導犬を普及させる会
■語句
+ ハーネス
犬の肩につける胴輪で使用者(*6ユーザー)に犬の動きを伝えるハンドルのことで、これをつけている時は仕事をしていると言うこと。
Harness = 引き具 装備 〜を仕事に就かせる
+ パピーウォーカー
生後2ヶ月から約1歳になるまで愛情を持って飼育する人。1歳までの人とのかかわりは大切。
パピーウォーカーさんのホームページ U.H FAMILY'S TEA ROOM
+ ブリーダー
将来盲導犬としての訓練を受ける犬を繁殖する人。
正確・人が好きなど親になる犬のチェックも厳しい。
+ キャリアチェンジ犬(旧リジェクト犬)
パピーウォーカーの手から訓練所に渡り訓練途中での厳しい条件をクリアできなかった犬。
リジェクト犬とは不必要な犬ではないので、キャリアチャンジ犬と呼ばれるようになりました。
+ リタイヤ犬
盲導犬として活躍してきた犬で、盲導犬としての能力が落ちてきたて引退した犬。
リタイヤ犬の引き取りもすごく大切な仕事だと思う。
+ ユーザー
盲導犬を使用している人。
|